
石川県商工会青年部連合会
第24代会長 清水 廉太郎
結城 大輔(鶴来商工会)
北村 優(森本商工会)
上杉 幸司(志賀町商工会)
山下 勇樹(穴水町商工会)
髙畠 泰大(能美市商工会)
辻 大輔(山中商工会)
中島 俊一(川北町商工会)
安田 達也(白山商工会)
勝地 亨(野々市市商工会)
川端 達也(かほく市商工会)
太田 洋平(津幡町商工会)
荒木 賢吾(内灘町商工会)
安達 稔(羽咋市商工会)
中島 正士(富来商工会)
吉川 智文(能登鹿北商工会)
小坂 信仁(中能登町商工会)
刀祢 和士(門前町商工会)
大屋 雅晴(能登町商工会)
石野 正典(員外)
徳田 一成(美川商工会)
北本 優平(宝達志水町商工会)
商工会青年部・婦人部(現在の「女性部」)の設置が全国的に呼びかけられたのは、昭和38年12月20日、東京で開催された商工会全国大会の席上、当時石川県商工会連合会会長であった関友次郎氏(故人)が、「商工会に青年部・婦人部を設置し、その育成を図ることが、今後の商工会事業を活発化し、また、後継者づくりの上において重要である」旨の緊急動議を提出し、採択されたのがはじまりである。
全国連では、これを契機として各県連合会に設置を呼びかけ、全国的に商工会青年部・婦人部結成の機運が高まっていった。
本県では婦人部連合会が富山県に次いで全国2番目の昭和39年11月に設立され、青年部連合会は、その2年後の昭和41年11月に発足しました。
初代 昭和41~45年度 名山 良明 高浜町(現志賀町)
2 昭和46・47年度 中西 藤夫 根上町
3 昭和48・49年度 宿谷 脩 鹿島町
4 昭和50・51年度 奥野 弘康 松任市
5 昭和52~55年度 木村 武司 鹿西町
6 昭和56・57年度 酒井 一郎 七塚町(現かほく市)
7 昭和58~61年度 田中 博人 河内村
8 昭和62~平成2年度 新家 康三 山中町
9 平成3・4年度 寺岡 才治 富来町
10 平成5~7年度 徳野与志一 野々市町
11 平成8年度 卯野 修三 寺井町
12 平成9・10年度 安達 信 志雄町
13 平成11・12年度 村 修一 鳥越村
14 平成13・14年度 梅原 竜一 森本
15 平成15・16年度 寺岡 一彦 富来町
16 平成17・18年度 永江 毅彦 能登鹿北
17 平成19・20年度 宮本 周司 能美市
18 平成21・22年度 森 政人 鶴来町
19 平成23・24年度 苗代 勇仁 穴水町
20 平成25・26年度 上田 雅大 白山
21 平成27・28年度 須谷 嘉貴 山中
22 平成29・30年度 山﨑 貴文 白山
23 令和元・2年度 木野 昇 森本