役員

役員

「団結」 ~青年部だから作れる強力な仲間~

 昨年は能登半島地震に加えて奥能登豪雨と、大きな災害に見舞われた年でした。地震から1年半が経過していますが、復興への道のりはまだまだ険しく、さらには人手不足、物価高騰など、事業者は厳しい経営環境に置かれています。
 こうした状況の中、昨年度、私たちは災害復興支援活動に積極的に取り組みました。震災で廃業という窮地に追い込まれている青年部員を励まし、事業継続に導くなど青年部の団結力を示すとともに、各地での片付け作業ボランティアやイベント開催により、被災して元気を失っている地域の活性化に努めました。
 また、政策委員会の事業では、事業継続計画(BCP)について学び、経営者として必要な災害に対する備えや被災後の事業継続に必要な知識の習得を図りました。
 石川県復興元年と位置付けられる本年において、さらなる復興の前進を図るため、私たち青年部員は仲間たちと団結し、地域の事業者だからこそできる行動とは何かを考え、「不言実行」をモットーに、かけがえのない地域の為に、復興へむけて歩み続けます。
 また、全国の青年部からいただいた支援や励ましへの感謝の気持ちを忘れずに、全国の自然災害被災地に対する支援対策の充実を図ります。
 さらに、令和8年度は県青連創立60周年を迎える節目に当たることから、60周年記念事業の実施について準備を進めます。

令和7年5月
石川県商工会青年部連合会
第26代会長 二口 将大

副会長

小野島康孝(川北町商工会)
清水 勇介(白山商工会)
西村 敏晴(羽咋市商工会)
小坂 信仁(中能登町商工会)

理事

中村 成伸(能美市商工会)
北村浩太郎(山中商工会)
小鍋 恭兵(美川商工会)
山下 陽平(鶴来商工会)
吉田 拓矢(野々市市商工会)
今城 一嘉(かほく市商工会)
山本 城治(森本商工会)
竹田 秀行(内灘町商工会)
小松 宣彦(志賀町商工会)
守田  寛(宝達志水町商工会)
杉木 祐輔(能登鹿北商工会)
三浦 一幸(門前町商工会)
吉村 覚司(穴水町商工会)
田中 昌樹(能登町商工会)
小島 宏志(員外)

監事

堀  慎吾(津幡町商工会)
小堀 一馬(富来商工会)

石川県商工会青年部連合会 設立の経緯

商工会青年部・婦人部(現在の「女性部」)の設置が全国的に呼びかけられたのは、昭和38年12月20日、東京で開催された商工会全国大会の席上、当時石川県商工会連合会会長であった関友次郎氏(故人)が、「商工会に青年部・婦人部を設置し、その育成を図ることが、今後の商工会事業を活発化し、また、後継者づくりの上において重要である」旨の緊急動議を提出し、採択されたのがはじまりである。
全国連では、これを契機として各県連合会に設置を呼びかけ、全国的に商工会青年部・婦人部結成の機運が高まっていった。
本県では婦人部連合会が富山県に次いで全国2番目の昭和39年11月に設立され、青年部連合会は、その2年後の昭和41年11月に発足しました。

石川県商工会青年部連合会 歴代会長

初代 昭和41~45年度  名山 良明 高浜町(現志賀町)
2  昭和46・47年度  中西 藤夫 根上町
3  昭和48・49年度  宿谷  脩 鹿島町
4  昭和50・51年度  奥野 弘康 松任市
5  昭和52~55年度  木村 武司 鹿西町
6  昭和56・57年度  酒井 一郎 七塚町(現かほく市)
7  昭和58~61年度  田中 博人 河内村
8  昭和62~平成2年度 新家 康三 山中町
9  平成3・4年度    寺岡 才治 富来町
10 平成5~7年度    徳野与志一 野々市町
11 平成8年度      卯野 修三 寺井町
12 平成9・10年度   安達  信 志雄町
13 平成11・12年度  村  修一 鳥越村
14 平成13・14年度  梅原 竜一 森本
15 平成15・16年度  寺岡 一彦 富来町
16 平成17・18年度  永江 毅彦 能登鹿北
17 平成19・20年度  宮本 周司 能美市
18 平成21・22年度  森  政人 鶴来町
19 平成23・24年度  苗代 勇仁 穴水町
20 平成25・26年度  上田 雅大 白山
21 平成27・28年度  須谷 嘉貴 山中
22 平成29・30年度  山﨑 貴文 白山
23 令和元・2年度    木野  昇 森本
24 令和3・4年度    清水廉太郎 能美市
25 令和5・6年度    上杉 幸司 志賀町

PAGE TOP